この度、歯科医院の院長先生を対象に『回る会議』始め方セミナーを企画しました。 院内ミーティングを効果的に行うことでスタッフの意識が変わり、医院の成長につながります。 私が歯科技工士として歯科医院に勤めていた経験と、院長の […]
歯科
歯科医院への営業電話 ~リンク買いませんか?~
ホームページを持っている歯科医院は電話番号や所在地などを掲載しています。その電話番号宛に様々な業者から営業電話がかかってくると思います。 全てが有用なサービス・製品の案内のセールスではなく、不要なものも多くあります。 歯 […]
歯科技工所の広告制限とホームぺージ
歯科技工所の広告については歯科技工士法第26条により定められた事項以外を広告してはならないことになっています。 この法律は、患者の適切な歯科医療を受ける権利を保護するために設けられています。具体的には、歯科技工士・歯科技 […]
平成29年の歯科技工士と歯科衛生士の労働賃金統計調査
2018年2月28日に政府統計による平成29年賃金構造基本統計調査が公表されました。 現在の歯科技工士・歯科衛生士の給与・年収等の労働条件についてまとめました。 ※注意 労働者数(調査対象者数)が少ない場合には標本誤差が […]
マージンとフィニッシュラインの違いとは?
歯科技工士にとってよく使われる用語「マージン」。 一方、臨床で使われる用語「フィニッシュライン」。 歯科技工士の資格取得のため学習していた時に、この2つの違いについて混乱した人がいました。 教本は歯科技工士にとって必要な […]
3つのポイント!歯科技工士の後悔しない就職先の選び方
先日、歯科技工士の国家試験の合格発表がありました。合格した方はこれから歯科技工士として仕事をします。この時期、すでに就職先が決まっている人も多いと思います。まだ決まってない方、将来的に就職先を決めることになる方、そして転 […]
平成29年度 歯科技工士国家試験 合格率
平成29年度の歯科技工士国家試験の合格発表がありました。 今年は国家統一試験となって3回目の試験でした。 受験生の皆さん、お疲れ様でした。試験が難しかったという声も聞いています。 例年と比べてどのように変化したか、また、 […]
歯科医院が抱える問題~歯科衛生士不足~
各地の歯科医院では様々な経営課題があります。 そのなかで、「歯科衛生士の雇用問題」というものがあります。 多くの歯科医院は歯科衛生士を雇用したいと考えながらも、雇用できていないという状況です。 この問題について少し掘り下 […]
歯科技工士教育機関の教育カリキュラム改正
2017年11月10日、歯科技工士学校養成所指定規則の一部を改正する省令が公布されました。2018年4月1日より施行されます。 平成31年度の入学生からの適用とすることとされています。 教育の内容について 教育カリキュラ […]
全国の歯科技工士教育機関(2018年1月現在)
歯科技工士になるためには、高校卒業後、歯科技工士教育機関に入学し、2年以上学んで必要な知識と技能を習得する必要があります。そのうえで国家試験の受験資格が与えられ、歯科技工士国家試験に合格しなければなりません。 歯科技工士 […]